ビタミンの種類を大きく分けると、水溶性と脂溶性ものに分類され、それぞれに特性があります。
水溶性の特性(水に溶けて油に溶けない)は、汗や尿などの水分と一緒に
体外に排泄されやすいので欠乏しやすい事です。
逆に言えばとり過ぎによる心配をそれほどする必要はあまりないない事ですね。
脂溶性の特性(油に溶けて水に溶けない)は、体内で貯蔵され
必要に応じて働くため、欠乏はおこりにくい事です。
必要以上にとりすぎると頭痛や吐き気などの症状をおこすこともあるそうです。
|
|
|
|
ビタミンの種類と多く含まれる食べ物
|
下記に簡単にですが、ビタミンの種類と効果、食品に多く含まれする食べ物を紹介しています。
名 称 |
種 類 |
食品で多く含まれるもの |
効 果 |
ビタミンA |
脂溶性 |
うなぎ、レバー、チーズ、にんじん |
視力低下の予防、皮膚や髪の保護など |
ビタミンB1 |
水溶性 |
豚肉、レバー、大豆、豆類、ごま |
乗り物酔いや、記憶力の低下を防ぐなど |
ビタミンB2 |
水溶性 |
レバー、卵、いわし、うなぎ、サバ、牛乳 |
肥満の防止や、視力低下の予防など |
ビタミンC |
水溶性 |
イチゴ、緑黄色野菜類、いも類 |
風邪の予防や、ストレスの解消など |
ビタミンD |
脂溶性 |
煮干し、かつお、マグロ |
虫歯予防や、骨粗鬆症など |
ビタミンE |
脂溶性 |
植物油、かぼちゃ、ほうれん草 |
抜け毛予防や、疲労回復など |
症状別 |
食事 |
ポイント |
風邪のときは? |
鍋焼きうどん、豚汁、茶碗蒸し、イチゴ、柿など |
ビタミンA、Cを多く含むこと |
二日酔いのときは? |
卵雑炊、野菜ジュース、消化のよい食べ物 |
消化がよいこと |
便秘のときは? |
ごぼう、サラダ(海草) |
食物繊維が多いこと |
疲労のときは? |
ひじき、もずく |
ビタミンB1、B2、C、鉄分、カルシウムを摂取すること |
生活習慣、食生活は人によってさまざま、十人十色の食生活です。
食生活が外食中心、睡眠不足、過労、喫煙、お酒の飲みすぎなど
の生活によっては特定のビタミンを多く必要とするケースもあるそうです。
規則正しい生活、バランスの取れた食生活をすることが健康につながると言うことですね!
|
|